小児科は発熱や咳などの感冒症状で受診することも多い科ですが、その他様々な症状を総合的に診療する科です。
どの科を受診したらいいかわからないような症状がある時はもちろん、病気なのかどうかわからない、何か違和感があったり心配なことがある時、育児で困ったことがある時も受診する診療科です。
こどもの成長全体を見守りサポートするようなイメージで診療にあたります。
診察した上で必要があれば入院施設のある小児科や各種専門外来、他の診療科への紹介も行いますのでお気軽にご来院ください。
一般小児科
小児科は発熱や咳などの感冒症状で受診することも多い科ですが、その他様々な症状を総合的に診療する科です。
どの科を受診したらいいかわからないような症状がある時はもちろん、病気なのかどうかわからない、何か違和感があったり心配なことがある時、育児で困ったことがある時も受診する診療科です。
こどもの成長全体を見守りサポートするようなイメージで診療にあたります。
診察した上で必要があれば入院施設のある小児科や各種専門外来、他の診療科への紹介も行いますのでお気軽にご来院ください。
小児は様々な病原体に感染する機会が多く、発熱を伴うこともしばしばあります。
お子様が発熱するとぐったりしたり不機嫌になったりと心配になることも多いと思います。
小児における発熱は対症療法で改善するようなウイルス感染症のことが多いですが、インフルエンザ等治療可能なウイルス感染症や溶連菌感染症等の抗菌薬治療が必要な疾患なこともあります。
他にもRSウイルス、アデノウイルスや新型コロナウイルス等、迅速検査により病原体の検出が可能な疾病であることもあります。
また、高熱が続いたりぐったりしているようであれば血液検査やレントゲン検査等が必要になることもあり、様々なは発熱疾患の鑑別を要する場合もあります。
当院では各種感染症の迅速検査、血液検査(ごく微量の採血量で行うことができすぐに結果がわかります)、レントゲン検査等を行うことが可能で症状にあわせて保護者の方と相談しながら適宜検査を行います。
咳はお子様の体調不良時、よく目にする症状だと思います。
すぐ治るようであればウイルス感染の経過であることが多いと思われますが、時折非常に激しくなったり長引いたりすることがあります。
小児では長引く咳や激しい咳の原因としてウイルス感染による上気道炎・クループ症候群・気管支炎・肺炎の他、鼻水の喉奥への落ち込み=後鼻漏(ウイルス感染や細菌性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎)、マイコプラズマや百日咳等の咳が長引く感染症、気管支喘息、逆流性食道炎、心因性のものなどが鑑別にあがります。
必要に応じた検査を行い診療していきますが、最も大切なことは咳の性状や経過です。お子様本人や保護者の方のお話を伺いながら診療をすすめていきます。
鼻水、鼻づまりについてもよく認める症状です。対症療法で改善を待つことも多いですが、中耳炎の合併の有無や、細菌性副鼻腔炎の可能性やアレルギー性鼻炎の存在等、その時の病態を評価して治療を考えていきます。
嘔吐下痢はいわゆるノロ・ロタ・アデノウイルス等によるウイルス性胃腸炎でよくある症状です。これらに関しては対症療法を行い改善するのを待つことが基本になります。下痢が長引く、血便を認める場合などは細菌性腸炎を考えながら診療にあたる場合もあります(病原菌ではカンピロバクターなどが多く有名です)。
腹痛を認める場合は胃腸炎の他、便秘も多く認められる疾病で嘔吐を伴うこともあります。その他腹痛を伴う緊急性の高い疾病として小さいお子様の場合は腸重積症、大きいお子様の場合は急性虫垂炎等が代表的なものとしてあげられます。
その他の疾病も含め、これらを鑑別しつつ診療をすすめていきます。
皮膚の異常(赤みや腫れ、痒みやぽつぽつとしたできもの)は様々な原因で出現します。
原因のひとつとしてウイルス感染症が挙げられます。有名なものでは水痘(みずぼうそう)、手足口病、りんご病、突発性発疹などがありますが、その他のウイルス感染により皮疹が出ることもあります。
溶連菌感染症などの細菌感染時に皮疹を認めることもあります。
その他、突然出現するじんましんやアトピー性皮膚炎でもかゆみを伴う皮疹を認めます。食物アレルギーにおいても原因食物摂取時に皮疹が出現することが多くあります。
また、伝染性膿痂疹(とびひ)や伝染性軟属腫も小児ではよくある疾病のため、皮疹を認める際は幅広い疾病を考えながら診療をすすめていきます。
小児でも乳児期から学童期まで広い年齢で便秘になることがあります。便秘になるとお腹が張ってしんどいだけでなく、時に食欲の低下や腹痛や嘔吐を認めます。排便する際に痛みや出血を伴うことがあり、トイレに行くのが苦痛になってしまうケースもあります。また、毎日排便があっても少しずつ便が溜まっていってしまい腹痛等の症状が出ることがあります。
こうした症状を認めた場合は浣腸等でお腹の便を出してあげると楽になりますが、習慣的な便秘の場合は便を柔らかくする薬を使っていったりします。お子様の排便で気になることがある場合はご相談ください。
夜尿症とは、5歳以上で1か月に1回以上のおねしょが3か月以上続いている状態のことをいいます。
いつから治療が必要かは年齢や夜尿の頻度などその子によって異なり、本人や保護者の方と相談していきます。
もし夜尿で気になることがあるようでしたらお気軽に外来でご相談ください。
TOP